学校薬剤師部会の研修会
ベル薬局グループの薬剤師が学校薬剤師部会の研修会に参加してきました。
ベル薬局グループの薬剤師は調剤薬局での調剤業務以外にも、地域の皆様の健康をサポートする活動を積極的に行っております。
<学校薬剤師とは>
幼稚園・小学校・中学校・高等学校には、学校医・学校歯科医と共に学校薬剤師を必ず置くことになっています。(学校保健安全法第23条)
薬剤師の仕事は調剤業務の他にも、学校薬剤師として地域の各学校に出向いて学校の環境衛生が保たれるよう様々な検査とその結果に基づいた指導をしています。また、学校保健委員会に参加して保健安全計画を立案し、そしてお薬教室・防炎教室・薬物乱用防止教室の講師として生徒に保健教育を行っています。
<学校薬剤師の業務>
■給食室の衛生検査
■ダニ又はダニアレルゲンの検査
■騒音環境の調査
■学校の清潔・害虫などの検査
■学校プールの検査
■保健室の点検
■理科室の点検
■CO2濃度・温湿度の検査
■照明の検査、黒板・照明器具の点検
■学校保健委員会の参加
■お薬教室・防煙教室・薬物乱用防止教室の実施
■エピペン研修会
~脂肪酸の①~ 短鎖脂肪酸
最近、テレビやネットで健康に良い油についてよく耳にします。油は、構成する成分「脂肪酸」によって大きく3種類に分けられます。脂肪酸は数個から数十個の炭素が鎖のようにつながった構造をしており、短鎖脂肪酸(炭素の数が6個以下)、中鎖脂肪酸(炭素の数が8~10個)、長鎖脂肪酸(炭素の数が12個以上)に分けられます。今回は短鎖脂肪酸の特徴について簡単にご紹介します!
かぼちゃのやわらか蒸しプリン
ベル薬局グループでは管理栄養士(薬局栄養士)による、健康レシピの情報発信を行っております。今回はかぼちゃのやわらか蒸しプリンをご紹介させて頂きます。 <料理のポイント>⭐かぼちゃは抗酸化作用があるビタミンA、E、Cや便秘改善に役立つ食物繊維が豊富です。甘くて美味しいですが、炭水化物も豊富なので食べ過ぎは注意しましょう! ⭐かぼ…【くわしくはこちら】
~加熱編⑤~ 蒸す(スチーミング)
蒸す(スチーミング)とは水を沸騰させて、水蒸気の熱で食材を加熱する調理法です。 食材を生のままで火を通す、硬いものを軟らかくする、液状のものを固める、膨らませる、温めるなどを目的にこの方法が使用されます。 蒸した食品の組織や成分の変化は煮物に近いものになります。 ~今回のお話のポイント~■蒸すメリット デメリット■おいしく蒸すコツ■蒸し器がない…【くわしくはこちら】