体脂肪
InBodyで測定できる体脂肪量。
体脂肪ってどうして多いとダメなの?
減らすためには何をしたら良いの?
今回はそんな体脂肪についてのお話です!
ミネラル量
皆さん、「ミネラル」の働きについてご存知ですか?
あまり気にせず摂取されている方もいらっしゃるのでは?
今回はInBodyで測定できる「ミネラル量」についてのお話です。
体の水分量
ベル薬局グループでは体成分の測定ができる機械、InBodyを設置しています!
今回からその結果用紙に記載している「体水分量」「ミネラル量」「体脂肪量」「筋肉量」について順番にお話をしていきます!
まずは、体調を維持するために大切な体の水分量についてのお話です!
身体の内側からぽかぽかに!
今年も寒い季節がやってきました。身体の冷えは免疫力の低下につながります!
免疫が正常に保たれる体温は36.5℃と言われており、体温が1℃下がるとと免疫力は30%低下するそうです。
そこで、免疫力 up のために体温を上げてくれる飲み物をご紹介します!
自宅療養に備える!食品の家庭備蓄
流行中の感染症にかかっても慌てないよう、自宅療養の準備はできていますか?
保存期間が長く、日常から使用できる食品をローリングストックで備蓄しましょう!
朝食を食べよう‼ ~➂~
朝食に何を食べるのがベスト??
これまでのコラムの中で、実はとても大切な意味を持っていることが分かった「朝食」。
だけど、どんな食べ物を摂るといいの?
今回は朝食で摂るとよい食べ物についてお話します!
朝食を食べよう!! ~②~
「外出の準備でバタバタするから」「ぎりぎりまで寝ていたいから」とついつい朝食を抜いていませんか?
今回は朝食を抜くと身体にどのような影響が出てしまうのかご紹介します!
朝食を食べよう‼ ~①~
皆さん、朝食をしっかりとれていますか?「朝ご飯をちゃんと食べよう!」ってよく言われますが、
それはなぜ??
これから3回に分けて、朝食についてお話していきます!
今回は、朝食をとることで体にどのような変化が起きるのかご紹介します。
夏を乗り切るおすすめスパイス9選
暑い日が続いています!体がだるい、疲れがとれないなどの不調はありませんか?
夏は食欲が低下し、夏バテする人が増えやすい季節。
そんな時はスパイスがおすすめ♫
今回はスパイスについて簡単にご紹介します!
熱中症から身体を守ろう!効率的な水分補給
水だけ飲んでも脱水は回復しない!?
たくさん汗をかいた時の水分補給にスポーツドリンクや経口補水液を摂るとよいことをご存知の方は多いと思います。
では、その理由をご存知ですか?
BCCA(バリン・ロイシン・イソロイシン)
最近BCAAという言葉をよく耳にしませんか?
名前は知っているけど、どんな栄養素?
どんなものに入っているの?
今回はそんなBCAAについてのお話です!
- BCAAとは?
体内で作られないため、食事からとる必要がある9つのアミノ酸(必須アミノ酸)のうち、運動時の筋肉でエネルギー源となるバリン・ロイシン・イソロイシンの総称です。筋肉のエネルギー代謝や合成などに深く関わるため、筋肉にとって非常に重要なアミノ酸と言われています。
睡眠の質を高める食べ物とは?
皆さんはしっかり睡眠をとって十分な休養がとれていますか?
睡眠は時間が大切ですがそれ以上に質が重要です。
そして睡眠の質を高めるためには、十分な栄養を摂ることが必要!
そこで今回は睡眠の質を高める食べ物をご紹介していきます。
チョコレートを食べたい時はマグネシウムを摂ろう
なんとなく『チョコレートが食べたいな・・・』と思うことはありませんか?それはマグネシウムが不足しているせいかも!
マグネシウムは神経や筋肉、血流の調整など体内で様々な働きをする栄養素。
不足すると疲れやすくなる、身体がだるくなる、イライラする、足がつる、気分が落ち込むなどの不快な症状の原因になります。
意外と知らない料理の基本 ~計量編~
5gってどれくらい?
ひとつまみって何g?
レッシピの分量を読んだとき、何となく味付けしている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は料理をするときの軽量のポイントを紹介します‼
ご存じですか?『ファイトケミカル』
必須栄養素ではないものの、健康を維持するのに身体に良いと評判のファイトケミカル。
今回は知って得する豆知識、ファイトケミカルについてお話します!
<ファイトケミカルに期待されること>
ファイトケミカルとは植物が紫外線や昆虫から身体を守るために作りだした色素や香り・辛味などの成分のことで、がん・動脈硬化・生活習慣病の原因である酸化を防ぎ、老化や様々な病気のリスクを低下させることが期待されています。
<代表されるファイトケミカル>
ファイトケミカルには抗酸化作用による老化予防の他にも、その種類によって様々な働きがあると言われています!!
★ポリフェノール
植物が光合成を行う時にできる物質の総称で、色素やアクの成分です。多くは水溶性で吸収されやすい成分です。
・アントシアニン【食品:赤ワイン・ブルーベリー・赤しそなど】
・イソフラボン【食品:大豆・大豆製品】
・カテキン【食品:お茶・紅茶など】
★含硫化合物
刺激のある香りや辛味が特徴。
血行、血流の改善作用や、強い殺菌作用による食中毒の予防などが期待されます。
・スルフォラン【食品:ブロッコリー・スプラウト・キャベツ】
・イソチオシアネート【食品:大根・わさび・からし菜】
・アリシン【食品:にんにく・玉ねぎ・ネギ・ニラ】
★カロテノイド
主に緑黄色野菜に含まれる黄色・橙色・赤色の色素成分の総称で脂溶性の色素です。
・β-カロテン【食品:にんじん・かぼちゃなど】
・ルテイン【食品:トマト・スイカ・あんずなど】
・β-クリプトキサンチン【食品:にんじん・トマト・ピーマンなどの緑黄色野菜】
・リコピン【食品:温州みかん・ポンカンなど】
<ファイトケミカルを上手に摂るこつ>
野菜は皮ごと食べる!
野菜の皮にもファイトケミカルが含まれます。よく洗って皮ごと料理に使うのがおススメです。
カロテノイドは油と一緒に!
ファイトケミカルの中でもカロテノイドは脂溶性のため、油と一緒に摂ると吸収が良くなります。
野菜は炒め物にしたり、ドレッシングなどと一緒に食べるのがおススメです。
含硫化合物はなるべく加熱せずに!
熱に弱い含硫化合物は、加熱をせずに摂ると良いでしょう。
※アリシンを含むニンニクや玉ねぎなどを生で摂りすぎると胃を荒らす原因になるので食べすぎに注意してください。
ファイトケミカルは組み合わせて摂る!
それぞれ働きが違うファイトケミカルは単体で摂るよりも組み合わせて摂ることで、より一層健康へ効果が期待できます。いろいろな食品をバランスよく組み合わせてしっかり食べるようにしましょう。
作成:管理栄養士 廣島
ベル薬局のブログ
栄養コラム
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月